J’s cafeは、まちづくりや都市計画に興味がある人、専門家がふらっと集まり、ゲストの話を聞きながらコーヒーやビールを片手に、ゆるやかに交流する場です。どなたでも参加できますので、是非お気軽にお申し込みください!
今回のJ’scafeは、みんなのまちづくりNOTE_vol.13『再開発とエリアまちづくり』の発行記念です。
著者である3名をゲストにお迎えし、村山先生からは名古屋錦二丁目の取組み、今田さんからは広島市カミハチキテルの取組み、右田さんからはまちづくりノートについてお話頂きます。
再開発の事業手法ではなく、まちや地域に開かれた、事業プロセスとエリアまちづくりの関係にフォーカスします。
【ゲスト】
村山 顕人
専門は、都市計画。最近は、都市計画分野の気候変動対策に関心がある。 2004年東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程修了、博士(工学)。東京大学国際都市再生研究センター特任研究員、名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻准教授を経て、2014年から東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻准教授。2024年7月から同教授。2022年8月から東京大学気候と社会連携研究機構を兼務。2008年以降、錦二丁目のまちづくりに関わっている。
今田 順
エリアプラットフォーム・カミハチキテル事務局/(株)荒谷建設コンサルタント。 2013年一橋大学社会学部卒業後、カフェ・クルミドコーヒーに勤務。クルミド出版など、地域とお店の接点づくりを主に担う。 2020年3月に広島へUターンし現職。カミハチキテルなど広島都心部の官民連携のまちづくり支援業務に携わる傍ら、ブックキュレーターとして広島PARCOで行う書店ポップアップBOOK PARK CLUB、雑誌「ニューHOPE」の企画・編集・執筆等を行う。
右田 萌
工学院大学卒業・明治大学大学院修了後、2016年より松田平田設計都市企画部にて主に再開発事業に従事。2021年に(一社)アーバニスト(シティラボ東京)への転職と共に、屋号をSharedVisionとしてまちづくりコンサルティング事業を開業。主なフィールドとして、神田・亀戸のまちづくり・都市開発に携わっており、神田 鍛冶町二丁目においては昨年よりコミュニティ施設「まちを育む学びと実践の場 watage」の企画・運営業務にも従事している。都市計画家協会 賛助会員。
【開催概要】
日時:2025年6月4日(水)18:30~20:00 ※終了後30分程度懇親会があります!
場所:watage(東京都千代田区鍛冶町2丁目8−14)※JR神田駅東口 徒歩2分 https://lit.link/watagekajicho
費用:1,000円(ワンドリンク付き、現地払い)
申込方法:申込フォーム(https://forms.gle/JwP39mjkHNt7UUQm6)から申し込みお願いします。
※当日参加もOKです!
皆様のご参加お待ちしております!
_ページ_1-1024x576.jpg)
_ページ_2-1024x576.jpg)